漢字の成り立ち

臣と人でできる「臥」という漢字は何と読む?<漢字の意味・読み方・画数・部首一覧>

成り立ちの種類 指事文字
漢字の部首・画数 (部首)臣 (しん)(画数)8画
漢字の読み方 (音)ガ訓)ふ-・ ふしど
漢字の意味 ふす、横たわる、また・ふしど、ねま
漢字の学年・漢字検定 (学年)常用外漢字(漢字検定)準1級

 

今日は「臥」という漢字の成り立ちを見ていきます。

よくYahoo!知恵袋で「「」に「」でなんという漢字なんでしょうか? 」という質問を目にします。

「臣」と「人」をくっ付けてみると「臥」、読み方は「ガ」や「ふす・ふしど」と読みます。

「横たわる」という意味で使われる漢字ですが、漢字の成り立ちを見てみると、もともとは「寝る」ような意味ではなかったのですよ。

詳しくみていきましょう!

*

漢字の成り立ち「臥」(会意文字)

漢字の成り立ちの種類を見る


漢字の成り立ち<古代文字の甲骨文字・金文・篆文(篆書体)とは>

 

 

 

「臥」は、「臣」と「人」を組み合わせて成り立った会意文字です。

「臣」は目の形を表し、「人」は横から見た人間を表しています。

説文解字には「人・臣に從ふは、其の伏するを取るなり」とあり、人が目を伏せている様子を表しています。

現在の「臥」は「横たわる」という意味で使われていますが、「臣」が目の象形文字であることから、もともとは「人が伏し目がちにうつむいて見ている様子」を表した漢字だったのです。

その後、今の「横になる」という意味で使われるようになりました。

 

漢字の成り立ち「臥」まとめ

では最後はまとめです。

「臥」の漢字の成り立ちは、

  • 「臣」と「人」を組み合わせて成り立った会意文字。
  • 「臣」は目の形を表し、「人」は横から見た人間を表しており、もともとは「人が伏し目がちにうつむいて見ている様子」を表した漢字。
  • 漢字の意味は、いふす、横たわる、また・ふしど、ねま
  • 部首は臣(しん)で画数は8画。
  • 読み方は、(音)ガ訓)ふ-・ ふしど
  • 常用外の漢字。
  • 漢字検定は準1級。

 

以上が漢字「臥」のまとめです。

いかがでしたか?

楽しい漢字ライフを♪

 

こちらの記事も読まれています