
成り立ち | 象形文字 |
---|---|
部首 | 干 (かん・いちじゅう) |
読み方 | (音)コウ (訓)さいわーい、しあわーせ、さち (外)みゆき |
学年 | 小学3年 |
漢字検定 | 8級 |
名前にもよく聞く「幸」という漢字。
幸せになりますよに。という願いが込められたステキな名前です。
しかし、「幸」の成り立ちからは、「しあわせ」の意味が少々違うようなのです。
実は「幸」という漢字は、「てかせ」の絵から生まれた漢字、または「若死にを免れる」と言う意味がある象形文字です。
「てかせ」とは罪を犯した人にはめる手錠のこと。
「幸」は「しあわせ」とも読まれる漢字であるにもかかわらず、なぜ「てかせ」の絵から文字が生まれたのでしょうか?
これには深い意味がありそうです。
成り立ちから見てみましょう。
*
目次
漢字の成り立ち「幸」
(象形文字)

↓
漢字の成り立ち<古代文字の甲骨文字・金文・篆文(篆書体)とは>
↓
幸
訓読みのしあわせの意味は幸福、嬉しさや喜び、満足された状態を表す言葉。
さち、も幸せの意味がありますが、海や山でとれる収穫物を指し、さいわいはその人にとって望ましく、ありがたいことを表しています。
「幸」のどの意味を見ても、「てかせ」を連想させる意味はありません。
実はその昔、集団を統治するには規律が必要であると考えた王が、罪を犯した罪人には極めて厳しい刑罰を与えていたと言います。
罪人(犯罪者など)に対する厳しい処罰は現代でも存在しますが、大昔のようなものはありません。
きびしい刑罰というのは、生き埋めにする、四肢を動車に繋ぎ引き裂く、斬首。
命を取られなくても、身体の一部を切断すると言った無残な刑罰が当然のように行なわれていました。
そのような酷い刑罰を与えられている人もいるのに、同じ罪人でも「てかせ」をはめられるだけの刑罰で済む人もいます。
「てかせ」だけの刑罰で済んだ、ある罪人は「ひどい刑罰を受ける人もいるのに、自分はてかせだけで済んでいる、本当に自分は幸運だ、自分は幸せだ」と心から思ったそうです。
左右の手を拘束して、手の自由を奪う「てかせ」の形から「幸」は生まれました。
罪人が「てかせ」をさせられたことが幸せだとは思えないのですが、不自由で決して幸せではない状況であっても、一筋の幸福を見出しているということは、どんな境遇であってもその人が求める望ましい未来があるということを指しているのでしょう。
「てかせ」以外に「若死にをまぬがれる」という意味があると紹介していますが、これも刑罰が「てかせ」であることにより、若くして死をまぬがれたということに繋がるようです。

次はこの漢字の意味です。
正しく使えているか確認しながら見ていきましょう!
漢字「幸」の意味
運がいい・しあわせ
例:幸福、幸運、幸甚、幸福、欣幸、不幸、薄幸、多幸
かわいい
例:幸臣
天皇・みゆき
例:還幸、行幸、巡幸、潜幸、遷幸、臨幸
めぐみの産物
例:海幸、海の幸、山幸、山の幸
「幸」という漢字の読み方を全て知っていますか?
もしかしたら意外な読み方があるかもしれません。
読み方をチェックしてみましょう!
漢字「幸」の読み方

音読み・訓読み別に見ていきましょう。
音読み
「コウ」
例:幸運(こううん)、巡幸(じゅんこう)、幸甚(こうじん)、、臨幸(りんこう)、幸便(こうびん)、幸福(こうふく)、還幸(かんこう)、行幸(ぎょうこう)、幸臣(こうしん)、欣幸(きんこう)、潜幸(せんこう)、遷幸(せんこう)、多幸(たこう)、薄幸(はっこう)、不幸(ふこう)
・幸運を祈る!
訓読み
「さいわ(い)」
例:幸い(さいわい)、幸菱(さいわいびし)
・あんなに大きな事故で骨折で済んだのは不幸中幸いだ。
「さち」
例:幸(さち)、山幸(やまさち)、海幸(うみさち)
・あなたに幸あれ。
「しあわ(せ)」
例:幸せ(しあわせ)
・小さなことを幸せと感じる。
「みゆき」(常用外)
例:幸(みゆき)
その他
例:幸先(さいさき)、御幸(みゆき)、幸御魂(さきみたま)
・幸先の良いスタート。
では次に書き順・書き方です。
「幸」という漢字は 八画あり、注意すべき点が多くあります。
一画ずつ丁寧に解説していきますね。
漢字「幸」の書き順・書き方
(八画)(部首:干)

ゆっくり練習していきましょう。
一画目

・マスの左上から、やや右斜め上へ進み、止めます。
ニ画目

・マスの中心に沿うように、下へ真っ直ぐ、進み止めます。
・一画目が線の真ん中を通るようにしましょう。
三画目

・一画目よりも長く、やや右斜め上へ進み、止めます。
四画目

・一画目の始点とたてのラインを揃えるイメージで、右斜め下へ短く点を書き止めます。
五画目

・一画目の終点とたてのラインを合わせるイメージで書き始めます。
・左斜め下へ短くはらいます。
六画目

・三画目よりも短く、やや右斜め上へ進み、止めます。
七画目

・六画目よりも短く、やや右斜め上へ進み、止めます。
八画目

・マスの中心を通るように、六画目の真ん中から下へ真っ直ぐ進み、そのまま真っ直ぐはらいます。
横線が多い漢字ですが、長短のメリハリをしっかりつけてバランスよく書きましょう。
次は「幸」に関するうんちくです。
どんなうんちく話かぜひご覧ください。
どうぞ♪
漢字「幸」のうんちく

有名キャラメルの材料に海の幸が使われていた!?
大阪の道頓堀のシンボルにもなっているあの看板は想像は思い浮かびますか?
その会社が発売しているキャラメルですが、実は牡蠣の煮汁が材料として含まれているのはご存じですか?
牡蠣にはグリコーゲンという栄養がたくさん含まれています。
グリコーゲンは、筋肉に蓄えられる糖の一種で、筋肉を収縮させるのに重要な栄養素です。
大正時代、まだ栄養のある食品が少なかった頃、そのグリコーゲンを子供たちに多く摂取して欲しいという願いを込めて、子供が好むキャラメルに材料として取り入れました。
会社の名前もそこから付けられました。
昔も今も食べる機会が多いあのキャラメルに海の幸エキスが入ってたなんて・・・!!
甘くておいしい味しかしませんよね!驚きです!
最後はこの記事のまとめです。
そうだった!こんなこと書いてたな!
と思い出してくださいね^^
漢字の成り立ち「幸」まとめ
それでは最後にまとめていきましょう。
- 「幸」 の漢字の成り立ちは刑罰で、自由に動けないようにするために使われた手枷の形を表した象形文字。
- 意味は、運がいい・しあわせ、かわいい、天皇・みゆき、めぐみの産物。
- 読み方は、「コウ」「さいわ(い)」「さち」「しあわ(せ)」 「みゆき」
- 漢字「幸」は八画で、部首は干。
- 有名キャラメルの材料に海の幸が使われていた!?といううんちく。
以上が漢字「幸」のまとめです。
いかがでしたか?
漢字の成り立から覚えていくと難しい漢字も覚えやすくなりますよ。
楽しく学んでくださいね♪