漢字の成り立ち

漢字の成り立ち「頭」

 

成り立ち博士
成り立ち博士
こんにちは、成り立ち博士です。

 

今日は小学校二年生で学習する「頭」という漢字です。

成り立ち・読み方・書き順を分かりやすく紹介します。

漢字が好きな人、漢字検定を受ける人もぜひ最後まで読み進めてくださいね♪


*
*
目次から読みたい所へ飛べますよ♪

漢字の成り立ち「頭」
(形声文字)

漢字の成り立ち<形声文字とは>

 


漢字の成り立ち<古代文字の甲骨文字・金文・篆文(篆書体)とは>

 

 

意味を表す「けつ」と音を表す「とう」が組み合わさってできた形声文字です。

頁は、信仰に基づく儀式を行う時に被る帽子を被った人を横から見た様子を表しています。

豆は、脚が長い食器の形で、それが人間の首から頭の形と似ているとされていました。

そこから、「あたま・こうべ・かしら」という意味で使われるようになりました。

 

さて次は読み方です。

「頭」という漢字の読み方を全て知っていますか?

もしかしたら意外な読み方があるかもしれません。

チェックしてみましょう!


*

漢字「頭」の読み方

音読み・訓読み別に見ていきましょう。

音読み

「トウ」
例:頭部(とうぶ)、頭皮(とうひ)、頭髪(とうはつ)、頭角(とうかく)、頭頂(とうちょう)、頭韻(とういん)、頭首(とうしゅ)、頭骨(とうこつ)、頭領(とうりょう)、頭注(とうちゅう)、頭数(とうすう)、頭取(とうどり)、頭目(とうもく)、岩頭(がんとう)、出頭(しゅっとう)、駅頭(えきとう)、竿頭(かんとう)、関頭(かんとう)、巻頭(かんとう)、街頭(がいとう)、台頭(たいとう)、初頭(しょとう)、巨頭(きょとう)、会頭(かいとう)、弾頭(だんとう)、断頭(だんとう)、社頭(しゃとう)、劈頭(へきとう)、行頭(ぎょうとう)、咽頭(いんとう)、鶏頭(けいとう)、教頭(きょうとう)、喉頭(こうとう)、叩頭(こうとう)、口頭(こうとう)、地頭(じとう)、人頭(じんとう)、陣頭(じんとう)、文頭(ぶんとう)、語頭(ごとう)、埠頭(ふとう)、前頭(ぜんとう)、路頭(ろとう)、露頭(ろとう)、指頭(しとう)、先頭(せんとう)、念頭(ねんとう)、年頭(ねんとう)、竜頭(りゅうとう)、塾頭(じゅくとう)、没頭(ぼっとう)、接頭(せっとう)、城頭(じょうとう)、店頭(てんとう)、点頭(てんとう)、心頭(しんとう)、舌頭(ぜっとう)、枕頭(ちんとう)、羊頭(ようとう)、船頭(せんどう)、双頭(そうとう)、話頭(わとう)、乳頭(にゅうとう)、柱頭(ちゅうとう)、冒頭(ぼうとう)、低頭(ていとう)、到頭(とうとう)、何頭(なんとう)、白頭(はくとう)、筆頭(ひっとう)、毛頭(もうとう)、湾頭(わんとう)、両頭(りょうとう)、一等地(いっとうち)、頭状花(とうじょうか)、橋頭保(きょうとうほ)、後頭部(こうとうぶ)、旋頭歌(せどうか)

「ズ」
例:頭巾(ずきん)、頭痛(ずつう)、頭上(ずじょう)、頭脳(ずのう)、頭蓋(ずがい)、頭重(ずおも)、牛頭(ごず)、馬頭(めず)、頭陀袋(ずだぶくろ)、頭蓋骨(ずがいこつ)、賓頭盧(びんずる)

「ト」
例:音頭(おんど)

「ジュウ」(常用外)
例:饅頭(まんじゅう)

訓読み

「あたま」
例:頭割(あたまわり)、頭株(あたまかぶ)、頭金(あたまきん)、頭打ち(あたまうち)、禿げ頭(はげあたま)、石頭(いしあたま)、

「かしら」
例:頭分(かしらぶん)、膝頭(ひざがしら)、座頭(ざがしら)、組頭(くみがしら)、芋頭(いもがしら)、小頭(こがしら)、潮頭(しおがしら)、波頭(なみがしら)、旗頭(はたがしら)、棒頭(ぼうがしら)、目頭(めがしら)、八頭(やつがしら)、頭文字(かしらもじ)、

「こうべ」「かぶり」「ほとり」(常用外)
例:頭(こうべ)、頭(かぶり)、頭(ほとり)

その他

塔頭(たっちゅう)、頭垢(ふけ)

 

では次に「頭」の書き順・書き方です。

漢字検定でも、雑な書き方は減点対象です。

<漢検>採点基準と合格基準

一画ずつ丁寧に解説していきますね。

漢字「頭」の書き順・書き方
(十六画)(部首:頁)

漢字<画数で検索>する場合はこちら

漢字<部首から検索>する場合はこちら

ゆっくり練習していきましょう。

一画目

・マスの左上から書き始めます。

・やや右斜め上へ進み、止めます。

ニ画目

・一画目の始点から、やや内向きに、短く進み止めます。

三画目

・ニ画目の始点から、やや右斜め上へ進み、一旦止めます。

・そのままやや内向きに進み、止めます。

四画目

・やや右斜め上へ進み、三画目から少しはみ出すようにして止めます。

・ニ画目の終点も少し突き出るようにして書き始めましょう。

五画目

・ニ画目の終点付近から、内向きに進み、止めます。

六画目

・三画目の終点付近から、内向きに短くはらいます。

七画目

・一番外側から書き始めます。

・右斜め上へ進み、そのままはらいます。

八画目

・一画目と斜めの角度を合わせながら、やや右斜め上へ進み、止めます。

九画目

・左斜め下へ短くはらいます。

十画目

・八画目の内側に収まるように書いていきます。

・下へ真っ直ぐ進み、止めます。

十一画目

・十画目の始点から、やや右斜め上へ進み、一旦止めます。

・そのまま真っ直ぐ下へ進み、十画目と同じ長さの所で止めます。

十二画目

・十二~十四画目でできる空間が同じ大きさになるように書いていきます。

・十画目の上1/3から、やや右斜め上へ進み、十一画目にぶつかったら止めます。

十三画目

・十画目の下1/3から、やや右斜め上へ進み、十一画目にぶつかったら止めます。

十四画目

・十画、十一画目の終点が突き出るように注意して、やや右斜め上へ進み、止めます。

十五画目

・十画目の終点付近から、大きく左に広げるようにはらいます。

十六画目

・右斜め下へ短く点を書き止めます。

 

止める所、払うところ、角度を付ける所など、色々なポイントがありましたね。

注意して書きましょう。

綺麗に書けるようになると、メールじゃなくて手書きの手紙を書いてみたくなりますよ♪

ぜひ挑戦してくださいね^^

「頭」は漢字検定9級レベル

漢字検定のレベル別詳細についてはこちら

 

最後はこの記事のまとめです。

そうだった!こんなこと書いてたな!

と思い出してくださいね^^


*

漢字の成り立ち「頭」まとめ

それでは最後にまとめていきましょう。

  • 「頭」の漢字の成り立ちは、「頁」と「豆」が組み合わさってできた形声文字。
  • 読み方は、「トウ」「ズ」「ト」「ジュウ」「あたま」「かしら」「こうべ」「かぶり」「ほとり」。
  • 漢字「頭」は十六画で、部首は頁。
  • 「頭」は漢字検定9級レベル

以上が漢字「頭」のまとめです。

いかがでしたか?

漢字の成り立から覚えていくと難しい漢字も覚えやすくなりますよ。

楽しく学んでくださいね♪

 

 

 

こちらの記事も読まれています