本記事は筆者独自の見解です。漢字に親しみを覚えていただければ幸いです。
漢字の成り立ち「森」
[chat face=”character_hakase.jpg” name=”成り立ち博士” align=”left” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”]こんにちは、成り立ち博士です。[/chat]
「森」という漢字を小学校一年生で学びます。
「~森林公園」・「~森町」等や、人名漢字として親しまれています。
読み方・成り立ちからうんちくまで幅広く紹介したいと思います。
まず最初に漢字の成り立ちから説明したいと思います。
漢字「森」の成り立ち
(会意文字)
↓
(甲骨)
↓
森
木が三本寄り集まっていますね。
この漢字は木がたくさん集まっている様子から作られた漢字です。
次は意味を押さえていきましょう。
普通は木がたくさん生い茂っている場所を示していると思うでしょうが、それだけではないんですよ。
一体どの様な意味があるんでしょうか。
紹介していこうと思います。
漢字「森」の意味
木々が生息している様子
この場合には木々がこんもりと、高くたくさん茂っていることを意味しています。
よく「~森林公園」などがありますよね。
木々がたくさんある、自然たっぷりの公園と言う事になります。
例:森森(しんしん)
神域として厳かな様子
また神社の神域を指す場合もあります。
その場合には「鎮守の森」と言われ、神社の説明などを見るとよく使われているのが分かります。
例:森厳(しんげん)
物がたくさんある様子
お菓子の森と言われると、お菓子がたくさんあると連想できますよね。
では次に読み方について見ていきましょう。
漢字「森」の読み方
音読み
「シン」
例:森林浴(しんりんよく)、森閑(しんかん)、鬼気森然(ききしんぜん)
訓読み
「もり」
例:青森(あおもり)、木を見て森を見ない(きをみてもりをみない)、森の中(もりのなか)
その他
(人名で)しげ、しげる
では次にこの字を美しく書くためのコツをお伝えしたいと思います。
漢字「森」の書き順・書き方
(十二画)(部首:木)
一画目~四画目
①短く右へ進み、止める。
②マスの中心から下へまっすぐ進み、止める
③一画目と二画目の交わる所から左斜め下へ進みはらう。
④一画目と二画目の交わる所から右斜め下へ進みはらう。
五画目~八画目
⑤短く右へ進み、止める。
⑥まっすぐ下へ進み、止める。
⑦5画目と六画目の交わる所から左斜め下へ進み、はらう。
⑧五画目の止めた所とラインを揃えるように点を止めて書きます。
九画目~十二画目
⑨五画目の終わり部分より少し下から始めます。
⑨右へ進み、止めます。
⑩六画目と同じラインから下へゆっくり進み、止めます。
⑪九画目と十画目の交わる所から左ななめ下へ進み、はらいます。
⑫九画目と十画目の交わる所から右ななめ下へ進み、はらいます。
この漢字は木の下に林という漢字が入っています。
以上のポイントを押さえておくと、美しく書く事ができますよ。
さて次は、このような広大な森が私達に与えるメリットをお伝えしたいと思います。
漢字「森」のうんちく
日本や世界には広大な森が存在しますよね。
森はただ自然に生い茂っているだけのように見えますが、実は私たちを守ったり癒してくれているんですよ。
詳しく紹介しますね^^
森は私達を守っている
万が一森がなくなったらどうなるか分かりますか?
私は普段そのような事は考えていませんでした。
私の住んでいたエリアは近くに崖があり、その奥は小さな森になっていました。
大雨の時に小さな滝ができていたので心配になって不動産屋さんに連絡すると「滝は森が水分を吸収しているんです。滝が流れている間は大丈夫。」と言われました。
そして実際に災害に見舞われる事はありませんでした。
それは何故かというと、森にある木々が大量の水を吸い込むからだと言う事が分かりました。
普段考える事はなかったのですが、森は水害から私達を守ってくれている事がよく分かりました。
次のうんちくは森の木々の殺菌作用について紹介したいと思います。
森には殺菌作用・癒し効果がある
森に生息する木々のほとんどが「フィトンチッド」という成分を発していると言われています。
この成分は殺菌作用・癒し効果があると言われています。
実は森林の香りはこのフィトンチッドといわれいます。
森に入ると仮にイライラしていても、癒される気持ちになりますよね。
フィトンチッドには人間の気持ちを和らげる効果が確認されています。
気分が沈んだ時には、森に行くと良いでしょう。
漢字の成り立ち「森」まとめ
では「森」についてまとめていきましょうね。
- 中国の山岳地域にある広大な森を見て、中国人が編み出した。
- 音読みで「シン」・ 訓読みで「モリ」と読まれます。人名漢字としても使われており、その場合には「モリ」と読まれる。
- 中央上の森は大きく書きます。次に右下の木は小さく書き、左下の木は中くらいの大きさにします。このような点を注意するのが綺麗に書くためのポイント。
- たくさんの木々が生息している地域を表しているエリアを表す意味の森と、神社の神域を表す森の二種類の意味があります。
- 森に生息する木々には水分を吸収する働きがある。そのため仮に大雨が降っても森が近くにあれば、水分を蓄えてくれるため、災害になりにくい。
- 日本の森に生息している木にはフィトンチッドという物質が含まれており、殺菌作用と癒しの効果が確認されています。特に癒しの効果は素晴らしく、人間の気持ちを和らげる。
いかがでしたか?
楽しく漢字を学んでいきましょうね^^
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 一 右 雨 円 王 音 下 火 花 貝 学 気 九 休 玉 金 空 月 犬 見 五 口 校 左 三 山 子 四 糸 字 耳 七 車 手 十 出 女 小 上 森 人 水 正 生 青 夕 石 赤 千 川 先 早 草 足 村 大 男 竹 中 虫 町 天 田 土 二 日 入 年 白 八 百 文 木 本 名 目 立 力 林 六 […]