MENU

漢字の成り立ち「生」

本記事は筆者独自の見解です。漢字に親しみを覚えていただければ幸いです。

 

[chat face=”character_hakase.jpg” name=”成り立ち博士” align=”left” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”]こんにちは、成り立ち博士です。[/chat]

 

今回の漢字こんか かんじは「生」です。

生活せいかつする上で良く見うえ よ みかける漢字かんじですよね。

どのような意味や読み方いみ よ かたがあるのか確認かくにんしていきたいとおもいます。

そして最後さいごにはためになるうんちくまで紹介しょうかいしたいと思います。

でははじめていきましょう。

漢字の成り立ち「生」
(象形文字)


(金文文字)

 

 

草木が地上くさき ちじょうからえてくる様子を表ようす あらわした象形文字しょうけいもじです。

その様子を見ようす みて、人に対ひと たいしても、まれる事や生こと いきるという意味を持いみ もつようになりました。

次に意味を確認つぎ いみ かくにんしていきましょう。

どのような意味があるのでしょうか?

目次

漢字「生」の意味

では意味を確認していきましょう。

生命

いのち人や動物が息ひと どうぶつ いきをしていること)をあらわします。

例:「私は生わたし いきている」

まれること

生命の誕生を意味せいめい たんじょう いみします。

例:誕生(たんじょう)、出生(しゅっせい)

植物が生しょくぶつ はえていること

植物が生息する際せいそく  さいにも使つかわれます。

例:「タンポポが新しく生息あたら  せいそくしている」

物や事が起もの こと おこること

例:事件発生(じけんはっせい)、火事発生(かじはっせい)、地震発生(じしんはっせい)

らしていること

例:余生(よせい)、生活(せいかつ)

純粋じゅんすい なこと

じりけがないという意味いみです。

例:生粋(きっすい)、生粋の大阪人(きっすいのおおさかじん)

生の状態なま じょうたい

加熱かねつしていない状態じょうたいのもの。

例:生野菜(なまやさい)、生魚(なまざかな)

 

様々な意味さまざま いみがありますね。

次に読み方も確認つぎ よ かた かくにんして見ましょう。

 

漢字「生」の読み方

こちらの読み方を確認よ かた かくにんしていきましょう。

音読み

「ショウ」「ジョウ」
例:  一生(いっしょう)、生涯(しょうがい)、性分(しょうぶん)、生類(しょうるい)、生往生(おうじょう)、生姜(しょうが)、生害(しょうがい)、畜生(ちくしょう)、小学生(しょうがくせい)、後生(ごしょう)、誕生(たんじょう)、生者必滅(しょうじゃひつめつ)、生生世世(しょうじょうせぜ)、一生懸命(いっしょうけんめい)、極楽往生(ごくらくおうじょう)、養生(ようじょう)

・この方法は私の性分に合わない。
(このやりかたはわたしのしょうぶんにあわない)

「セイ」
例:  生徒(せいと)、先生(せんせい)、正式(せいしき)、生還(せいかん)、生花(せいか)、生計(せいけい)、生産(せいさん)、生活(せいかつ)、生死(せいし)、生食(せいしょく)、生新(せいしん)、生成(せいせい)、生気(せいき)、生起(せいき)、生彩(せいさい)、残生(ざんせい)、写生(しゃせい)、小生(しょうせい)、新生(しんせい)、創生(そうせい)、蘇生(そせい)、族生(ぞくせい)、胎生(たいせい)、対生(たいせい)、両生(りょうせい)、私生活(しせいかつ)、食生活(しょくせいかつ)、転入生(てんにゅうせい)、卒業生(そつぎょうせい)、生生流転(せいせいるてん)、生年月日(せいねんがっぴ)、湿生植物(しっせいしょくぶつ)、起死回生(きしかいせい)

・私は書道の先生で生計を立てています。
(わたしはしょどうのせいんせいでせいけいをたてています)

・生徒は十人います。
(せいとはじゅうにんいます)

訓読み

「い」
例:生きる(いきる)、生かす(いかす)、生け捕り(いけどり)、生け花(いけばな)、生贄(いけにえ)、生霊(いきりょう)

・釣った魚を生かして返す。
(つったさかなをいかしてかえす)

「う」
例:生まれつき(うまれつき)、生む(うむ)

・生まれつき目が大きい。
(うまれつきめがおおきい)

「なま」
例:生魚(なまざかな)、生野菜(なまやさい)、生傷(なまきず)、生易しい(なまやさしい)、生ぬるい(なまぬるい)、生欠伸(なまあくび)、生放送(なまほうそう)、生半可(なまはんか)、生意気(なまいき)

・私は生半可な気持ちで勉強していない。
(わたしはなまはんかなきもちでべんきょうしていない)

「は」
例:生える(はえる)、生え抜き(はえぬき)

・やっと髪の毛が生えてきた。
(やっとかみのけがはえてきた)

「お」
例:生う(おう)、生い立ち(おいたち)

・私の生い立ちは壮絶だ。
(わたしのおいたちはそうぜつだ)

「き」
例:生(き)、生糸(きいと)、生地(きじ)、生粋(きっすい)、生絹(きぎぬ)、生一本(きいっぽん)

・私は生粋の京都人です。
(わたしはきっすいのきょうとじんです)

その他

例:生(うぶ)、芝生(しばふ)、埴生(はにふ)、羽生(はにゅう)、早生(わせ)、生す(むす)、生業(なりわい)、生血(のり)、生憎(あいにく)

 

生にはたくさんの読み方よ かたがあり、150種類以上しゅるいいじょう読み方よ かたがあるともわれています!

次に書き方を確認つぎ か かた かくにんしていきますね。

漢字「生」の書き順・書き方
(五画)(部首:生)

どのようにしたか綺麗に書きれい かけるのか、ていきましょうね。

一画目

・マスの左上から左斜め下へ短ひだりうえ  ひだりなな した みじかめにはらいます。

二画目

一画目の真ん中辺いっかくめ ま なかあたりから書き始か はじめます。

少し右上がりに進すこ みぎあ   すすみ、めます。

三画目

・マスの中心ちゅうしん二画目の真ん中にかくめ ま なかから真っ直ぐ下へ進ま す した すすみます。

一画目の書き始いっかくめ か はめよりも上から始うえ  はじめましょう。

四画目

三画目を三等分さんかくめ さんとうぶんするようなイメージで、二画目の書き始にかくめ か はじめとおなじラインからはじめます。

・やや右上みぎあがりにすすみ、二画目と同じ長にかくめ おな ながさまできたらめます。

五画目

二画目と四画目同様にかくめ よんかくめどうよう少し右斜め上に進すこ みぎなな うえ すすみ、一番長い線を書いちばんなが せん かき、最後は止さいご とめます。

三本の横線さんぼん よこせんのバランスがポイントです。

 

最後さいごにうんちくを紹介しょうかいします。

漢字「生」のうんちく

自分の事じぶん ことを「小生(しょうせい)」という人を見ひと みたことがありませんか?

この言葉は男性ことば だんせいがへりくだって言う時に使う言葉い とき つか ことばです。

実は使用する際じつ しよう  さいには注意すべき点ちゅうい   てんがあります。

それは「おなじか年下にしか使としした   つかうことができない。」ということです。

年上の人に対して使としうえ ひと たい  つかうと非常に失礼ひじょう しつれいになります。

なぜなら、小生しょうせいは、自分の方が上じぶん ほう うえという前提で使ぜんてい つかわれるからです。

小生という言葉を使しょうせい   ことば つかうのであれば、相手が年下あいて とししたかどうかを確認かくにんしましょうね。

 

漢字の成り立ち「生」のまとめ

この記事をまとめていきたいと思います。

最後までご覧になって下さいね!

  • この文字は草木が成長していく姿から作られている。
  • 本当に様々な意味がある漢字であるが、命に関係する意味で使われる事が多い。
  • 音読みだと「しょう」・「せい」、訓読みだと「い」・「う」・「なま」・「は」・「お」・「き」という読み方がある。主な読み方は以上であるが、それ以外にも読み方が無数にある。
  • 三本の横線のバランスがポイントです。
  • 一番下の線を長く書き、真ん中の線を一番短く書くのが綺麗に書くためのポイントですよ。
  • 三本の横線のバランスがポイントです。
  • 綺麗に書くためのポイントは一番下の線を長く書き、真ん中の線を一番短く書くのが綺麗に書く事。
  • 男性は自分のことを「小生(しょうせい)」という事がある。使用する場合には相手が年下である事を確認する必要がある。

以上がこの記事のまとめです。

学習する時に一緒に覚えておくと良いでしょう。

是非参考にしてくださいね。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • […] 一 右 雨 円 王 音 下 火 花 貝 学 気 九 休 玉 金 空 月 犬 見 五 口 校 左 三 山 子 四 糸 字 耳 七 車 手 十 出 女 小 上 森 人 水 正 生 青 夕 石 赤 千 川 先 早 草 足 村 大 男 竹 中 虫 町 天 田 土 二 日 入 年 白 八 百 文 木 本 名 目 立 力 林 六 […]

目次