MENU

漢字「学」の成り立ちは先生と生徒が議論し共に学んでいる様子

本記事は筆者独自の見解です。漢字に親しみを覚えていただければ幸いです。

成り立ち 形声文字
部首 画数 (部首) 子 (こ・こへん)画数)8画
読み方 (音)ガク(訓)まな-
学年 小学校1年生
漢字検定 10級

「学(がく)」の旧字体は「學」で、音を表す「爻」と意味を表す「(キョク)」+「冖」+「子」が組み合わさってできた形声文字です。

学といえば、まず学校を思い浮かべる方が多いと思います。

学という漢字で学ぶとはいったいどのような成り立ちなのでしょうか?

詳しく解説していきましょう。

漢字の成り立ち「学」
(形声文字)

漢字の成り立ち<形声文字とは>

「学」の旧字体は「學」で、音を表す「爻」と意味を表す「」+「冖」+「子」が組み合わさってできた形声文字です。

「爻」は記号のバツ(×)を重ねた様子を表し交差するイメージです。

」は両手の形、「冖」は屋根を表し、「子」は子供です。

このことから、「学(學)」は、屋根の下で子供と先生の手により学んでいるという意味になります。

交わるというのは記号で書くと⇔このようなイメージになりますが、これは、先生と生徒が議論し共に学んでいる様子がイメージできるのです。

合わせて読みたい▶▶▶漢字の成り立ち「校」

目次

漢字「号」の書き順・書き方

漢字<画数で検索>する場合はこちら

漢字<部首から検索>する場合はこちら

では綺麗に書きれい かくためのポイントを紹介しょうかいしたいとおもいます。 

一画目

・マスの左上から書ひだりうえ  かいていきます。

単なる点と思たん  てん おもわずにしっかり最後は止さいご とめましょう。

二画目 

一画目の右側いっかくめ みぎがわ(マスの中央ちゅおう)にもうひとつ点を書てん かきます。

一画目の書き始いっかくめ か はじめよりやや上から書き始うえ  か はじめ、短く書き止みじか か とめます。

三画目

二画目と同じ高にかくめ おな たかさから左斜め下へ短ひだりなな した みじかくはらいます。

四画目

・こちらもみじか左斜ひだりなな下へ書き止した か とめます。

力強く太ちからづよ ふとめにくと綺麗に見きれい みえます。

五画目

四画目の書き始よんかくめ か はじめから右へ長く進みぎ なが すすみ、一旦止いったんとめて、最後左さいごひだり斜め下へ短なな した みじかくはらいます。                             

六画目

・カタカナの「フ」をくイメージです。

一画目の書き終いっかくめ か おわわりとおなじラインから右へ書き進みぎ か すすめ、一旦止いったんとめて、左斜め下へ短ひだりなな した みじかくはらいます。

七画目

六画目の書き終ろっかくめ か おわわり(マスの中央ちゅうおう)から丸みを帯まる  おびびながら下へ書き進した か すすみ、一旦止いったんとめて、左斜め上ひだりなな うえみじかくはらいます。

八画目

一画目の書き終いっかくめ か おわわりとおなじラインで、右へ長く進みぎ なが すすみます。

五画目ごかくめのラインからはみさないような長さで止なが  とめます。

 

最後さいごにうんちくを紹介しょうかいしたいとおもいます。

どのようなうんちくなのかたのしみにしてくださいね。

漢字「学」のうんちく

日本の学校の新学年は四月にほん がっこう しんがくねん しがつですね。

世界の基準に合せかい きじゅん あわせて九月くがつからはじまってもいいのでは?という考え方も出かんが かた でてきています。

しかし、本当に全世界の学校ほんとう ぜんせかい がっこう九月新学年制度くがつしんがくねんせいどなのでしょうか?

じつは、九月から新学年くがつ  しんがくねんになるのは北米の一部ほくべい いちぶ、ヨーロッパ・ロシア・中国ちゅうごくだけなんですよ。

世界の主要国と言われている国せかい しゅようこく い     くにですね。

では他の国々ほか くにぐに新学年は何月しんがっき なんがつなんでしょうか?

  • 一月→マレーシア・シンガポール・みなみアフリカ
  • 二月→ブラジル
  • 三月→南半球の国々みなみはんきゅう くにぐに・アルゼンチン・韓国かんこく
  • 四月→日本にっぽん・インド・北朝鮮きたちょうせん
  • 五月→タイ
  • 六月→フィリピン
  • 七月→台湾たいわん・インドネシア
  • 八月→アメリカの一部いちぶ・メキシコ
  • 九月→カンボジア・マリ・セネガル

日本にほんでは1886年に会計年度ねん かいけいせいど四月しがつはじまりに制定せいていしたため、新学年も同しんがくねん おなじく四月になりましたが、他の国ほか くにはどうしてこの月始つきはじまりなのかとても興味深きょうみぶかいですね。

漢字の成り立ち「学」のまとめ

それでは最後にまとめていきましょう。

  • 「学(がく)」の旧字体は「學」で、音を表す「爻」と意味を表す「」+「冖」+「子」が組み合わさってできた形声文字。
  • 意味は、勉強・学ぶ場所・学問を極めている人・学問の分野である。
  • 読み方は、ガク・まなぶである。
  • 八画で、部首は子である。
  • 世界の主要国の多くは九月新学期制度だが、全世界がそうではない。

以上が漢字「学」のまとめです。

いかがでしたか?

漢字の成り立から覚えていくと難しい漢字も覚えやすくなりますよ。

楽しく学んでくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • […] 一 右 雨 円 王 音 下 火 花 貝 学 気 九 休 玉 金 空 月 犬 見 五 口 校 左 三 山 子 四 糸 字 耳 七 車 手 十 出 女 小 上 森 人 水 正 生 青 夕 石 赤 千 川 先 早 草 足 村 大 男 竹 中 虫 町 天 田 土 二 日 入 年 白 八 百 文 木 本 名 目 立 力 林 六 […]

目次