MENU

漢字「義」は羊を生贄にする際に筋を通したことから成り立った

本記事は筆者独自の見解です。漢字に親しみを覚えていただければ幸いです。

成り立ち 形声文字
部首 画数 (部首) 羊 (ひつじ)(画数)13画
読み方 (音) ギ (訓)[外]よ-
学年 小学校5年生
漢字検定 6級

「義(ギ)」は、「我(ギ)」と「羊」が組み合わさって成り立った形声文字です。

漢字の意味は

・人としてふみ行うべき道「義人(ぎじん)」
・意味「字義(じぎ)」
・血縁のない親族関係「義父(ぎふ)」

です。

義娘(ぎじょう)、義息(ぎそく)、義母(ぎぼ)など血縁関係はないけれど、戸籍上の関りがある時に使われたりして、結婚するとよく使われる漢字です。

また、真面目なイメージから「義」という漢字はよく使われているのを目にします。

しかし成り立ちを見ると、本来の道徳的意味とは違った成り立ちがあるようです。


漢字の成り立ち「義」
(形声文字)

漢字の成り立ち<形声文字とは>

 

 

 

 

「義(ギ)」は、音を表す「我(ギ)」と意味を表す「羊」が組み合わさって成り立った形声文字です。

「我」はギザギザに尖ったノコギリの形を表し、「羊」は動物の羊で、美しい者・形よきもの・愛嬌のある存在という意味があります。

ノコギリと羊からどうして、「道理に従って行動する」のような意味となるのでしょうか。

実は「義」は、羊を生贄に捧げている様子を表しています。

古代中国の人は、神に祈りを捧げる時に「形が整い、病気などの欠陥のない完璧な羊」を生贄として捧げていました。

神に祈りを捧げるために用意された生贄の羊を、神の前でノコギリで切断し、内臓までも見せることで、「完璧で欠陥のない羊」が嘘でないことを筋を通して証明したのです。

このことから、「人としてふみ行うべき道・道理にしたがって行動すること」などの意味となりました。

神に捧げる価値がある生贄を捧げられるくらいの人間である、という証明もあるのでしょう。

今現在は神に対する信仰も今までよりも希薄になり、日常すべてを神頼みするということはなくなりました。

よって本来の義に対しての文字の意味は薄れてきています。

 

現在で義を指し示す意味として使われることが多いのが儒教の教えではないでしょうか?

儒教の教えとして五常(仁義礼智信)というものがありますが、義は、人の歩んでいく正しい道のことを指し、仁を実践する基本として、義を貫く事が必要だと説いています。

武士道でも自分に厳しく・周囲には寛容であり正義に基づいた慈愛を持って接することが必要であると説いており、それが義である、というのです。

 

また、古くから人名として利用されることも多い「義」。

正しいこと・まっすぐな気持ちなどのイメージが思い浮かびます。

そのような人に育って欲しい気持ちを込めて使う人は多いはずです。

社会人としうて必要な(倫理観・道徳観・正義感)などを表している文字で、血縁関係ない人との結びつきを表す言葉にも繋がります。

 

これらの意味は現在の義に対する私達が持っているイメージとして定着していますが、本来は神への生贄である羊の完璧さを証明する手段であったのです。


目次

漢字「義」の書き順・書き方

漢字<画数で検索>する場合はこちら

漢字<部首から検索>する場合はこちら

ゆっくり練習していきましょう。

漢字「義」書き方・書き順ポイント

★三画目と六画目の横画は同じ幅になるように書く。

★十一画目は長く反らし、跳ねる。
(八画よりも右へはみ出す勢いでOK)

★中心を意識し、十一画目の始点と十画目の終点に気を付けて書く。

漢字の成り立ち「義」まとめ

では最後はまとめです。

漢字の成り立ち「義」は、

  • 音を表す「我(ギ)」と意味を表す「羊」が組み合わさって成り立った形声文字。
  • 部首は「羊 (ひつじ)」で、画数は13画。
  • 読み方は、(音)ギ(訓)[外]よ-
  • 小学5年生の漢字。
  • 漢字検定は6級。
  • 書き順のポイントは、「三画目と六画目の横画は同じ幅になるように書く」「十一画目は長く反らし、跳ねる」「中心を意識し、十一画目の始点と十画目の終点に気を付けて書く」。

以上が漢字「義」のまとめです。

いかがでしたか?

義の甲骨文字と篆文を見ると、アリに見えるのは私だけでしょうか・・・?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次