怖い漢字の成り立ち

「残」の成り立ちはバラバラされ残った骨からできた残酷な漢字

成り立ち 形声文字
部首 画数 (部首)歹 (かばねへん・いちたへん・がつへん) (画数)10画
読み方 (音)ザン (訓)のこ・ のこ  (外)そこなう
学年 小学4年
漢字検定 7級

日常で使われることも多い「残」という漢字。

「がっかり」という意味で残念と言ったり、「残念(だけど可愛い)」みたいな意味でも使うことがあります。

しかし、実は刑罰の意味からできた漢字だということをご存じでしょうか?

しかも刑罰の中でも長く苦しむような刑なのです。

長く苦しむとは、人間の体の部位を少しずつ切り取っていくこと。

詳しくみていきましょう。

漢字の成り立ち「残」
(形声文字)

漢字の成り立ち<形声文字とは>

「残」は、意味を表す「歹(がつ)」と意味を表す「戔(さん、ざん)」を合わせて作られた形声文字です。

 

「残」の意味はのこる、あまり、むごい、ひどいという意味があります。

「残」の左側「歹」の部分は人の死体、胸から上の骨が残っている形、「戔」の部分は「戈(ほこ)を2つ合わせた文字で、意味は刃物でけずって小さくする、少ないという意味があります。

「残」の旧字体である「殘」(右側は戔(さん))で確認すると良く分かりますが、ばらばらになってわずかに残っている骨の指し、「のこる」という意味を指すようになりました。

「歹」自体の意味が人の死体、胸から上の骨が残っている形であるので、本来ならばそれだけで「のこる」となるはずです。

それに「戔」を付けたのはどうしてなのでしょうか?

刃物で物をそいだり削ったりする状況であり、死体が骨だけ残っている形にするには刃物がいる、そのために「歹」と「戔」を合わせたのです。

ばらばらに残っている骨、白骨死体を刃物でずたずたにするという意味に繋がりますが、この様子はむごたらしい以外に言葉がなく、むごいという意味に繋がるのです。

この「むごい」「ひどい」という意味は「歹」と「戔」の繋がりから理由を見ることで意味を理解することができます。

 

残のつく四文字熟語を見てみましょう。

残息奄々(ざんそくえんえん)…息絶え絶えで、今にも死にそうなさま

無念残念(むねんざんねん) …非常に残念であること、心残りであること

敗柳残花(はいりゅうざんか) …美人が盛りを過ぎて、容貌が衰えたことのたとえ。

文字の意味同様、あまり良い四文字熟語ではありません。

 

残念な意味が多くなってしまうのは仕方がないのでしょうか。

こちらの記事も読まれています