MENU

漢字の成り立ちは全て象形文字からできている!

本記事は筆者独自の見解です。漢字に親しみを覚えていただければ幸いです。

*

 

漢字のには「六書」という基本的構成方法がります。

六書とは、「象形」「会意」「指事」「形声」「転注」「仮借」であり、ここでは「象形文字について解説していきます。

目次

六書の中の象形文字

象形文字とは、 説文解字(最も古い部首別辞典)によると【その物を(画)成し、ていしたがつて詰詘す】とあり、漢字を構成する基本とされるものとしています。

目で見ているものをそのまま図にした文字で、絵文字の発展形と言われています。

漢字の成り立ちを語る上で必ず出てくる漢文学者の白川静氏は、物や事、音までも基本は全て象形文字からできていると語っています。

象形文字の「象」は、土木作業に使っていたゾウをかたどって作られていますが、「かたち」という意味もあり、ここから象形文字と言われるようになりました。

 

 

 

 

 

 

象形文字一覧はこちら

形声文字の意味はこちら

会意文字の意味はこちら

指事文字の意味はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (15件)

目次